スポーツ用マウスガードって何?
気がつけばもう2025年も3月となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
3月になり、お問合せがダントツで多かったものをご紹介します。
それは、スポーツ用マウスガードについて。
こんなマウスピースをつけているシーンをご覧になったことがある方は多いのでは?
でも、実際にどのようなものなのかをご存知ではない方が多いはず。
今回はこちらについて
1、スポーツ用マウスガードとは?
2、作るのは難しいの?
3、絶対に必要なものなの?
4、たくさんの種類があるの?
というようなことについて簡単にお話いたします。(どのコラムよりも文字数少なめを目指しています😂)
1、スポーツ用マウスガードとは、
「スポーツ時の衝撃から歯や口を守る保護装置」と言うとわかりやすいでしょうか?
お口を保護する装置なのですね
2、作るのは難しいの?というと・・・・
型取りをして、その模型を元に作るので、実はすぐ出来上がってきます。
歯を余分に削ったり、歯茎の治療が絶対に必要かというとそうではなく、実はすぐ出来上がってくるのです。
※継続使用するにあたり、歯と歯ぐきのメンテナンスは必要です。
3、絶対に必要なものなの?
スポーツ時には必要と言えます。そして、最近では、競技の時に装着が義務付けられている大会があるので、
インターハイを例にお話いたします。
ホッケー、テコンドー、ボクシング、アメリカンフットボール、アイスホッケー、ラクロス、ラグビーは、インターハイに出場するにあたり、義務化されており、
バスケットボールなどは装着を推奨・許可されています。
スポーツは、不意に衝撃や負荷がかかかることが多く歯が折れたり、脱臼(抜けたり)することも少なくありません。
これらの保護のために必要なものなのです。
4、スポーツ用マウスガードは、大きく分けると3種類あります。
①ストックタイプと言い、買ってすぐ口の中に入れて使うものがありますが、装着感が良くなく、こちらは緊急用に使うものとしては良いでしょう。
②簡易形成タイプというものがあり、こちらは①に比べて装着感は良いですが、お湯で温めて柔らかくして自分で合わせるものなので、いかにタイミングよく作業を行うかが重要です。(実際、私もやってみましたが難しかったです。)
③カスタムメイドタイプ(オーダーメイドタイプ)が、歯科医院で行うものです。歯型を採りそれに伴いその人だけのものを作るので装着感もズレも少なくスポーツ用マウスガードとして最も適していると言えます。